top of page
検索

2024年ももう3分の1

執筆者の写真: Yoshio NakayasuYoshio Nakayasu

大変ご無沙汰しております。

ものすごく暑い夏をほぼほぼ室内で過ごしましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨年は月1でブログ書こうと決めていたのですが2024年に入ってからすっかり滞ってしまい…いつの間にか9月に入ってしまいました。もう3分の2が過ぎてしまいました。

年々時間の流れを恐ろしく感じますね。


ここまで何があったんでしょうね…


2月…博士課程のリサイタルの伴奏。

全然音源がない曲ばかりで大変でしたが、逆に楽譜の情報から音楽作りをすることに真摯になり、いい経験になりました。

口頭試問も聴講。自分はフランスで論文を書いて口頭試問は行われなかったけど、こういう視点で書き進めたらいいのか~と審査員の質問に目がうろこで、視野が広がり楽しかったです。


3月…岡山旅行。

倉敷の美観地区や湯原温泉を楽しんできました。

帰京直前に、竹久夢二美術館から岡山駅までのバスで名前も知らないおばちゃんと仲良く話していたら、駅でお土産を買ってもらってしまいました。

本当にありがとうございます。また行こう。


4~7月は特にないような…

とりあえず新年度が始まりました。

中高も大学も相変わらずです。

ついに講師5年目になり、なかなか顔と名前が覚えられなくなってきました。こればっかりは、ね。

大学の選択ソルフェはけっこう見知った顔の学生が取ってくれて、こちらもモチベーションが上がって資料をちょっとずつ改善しながらおこなっています。

自分としても曲の理解が深まるので楽しいです。

あらためて、一生勉強だなぁと思い知らされます。


8月…主にコンクールの伴奏の練習で時間が過ぎたような気がします。

ちょうど自分がやりたい、好きな、なのになかなかやる人がいない曲ばかりを練習できて幸せでした。

だいたいフランス物だったんですが、1曲ブラームスがあって。

私、ブラームスが大好きなんですけど、あまりイメージがないようで。

初合わせの前に驚かれましたし、初合わせの後にもあまりの熱量に驚かれました。

またブラームスやりたい。欲を言うとブラームスのヴァイオリンソナタかクラリネットソナタが…

今回は歌曲でしたが、それでも知らない曲は多いなぁと改めて思い知りました。

一生勉強だなぁ…


という感じで9月に入りました。

今週久々に中高の授業がありまして。

休みボケの頭をソルフェで必死に起こしてきました。ソルフェからでよかった…

来週から大学の授業も始まります。

といっても中高は今月下旬は文化祭期間で休みになりますが。

後期は中高と大学の休みのバランスが程よく息抜きできる感じにかみ合っているので、ちょっと気が楽な面もあります。


とはいえ、今月末には本番も。


9月27日19時開演、渋谷美竹サロンホールにて。

Clair de lune Avec un Thé ~月の光に紅茶を添えて~

ソプラノの新福美咲さんとテノールの近野桂介さんとトリオです。

紅茶と一緒に音楽はいかが?という、ラフだけど優雅さもある感じでフランス語のAvec un Thé アベックアンテをグループ名に、第1回公演です。

9月ということもあって月の光をテーマに、フランス作曲家のフォーレとソゲの曲を演奏します。

今回はお茶の提供はしない予定ですが、ゆくゆくはプログラムに合わせてこんなお茶はいかが?と紹介したいな~と思っています。

でも帰りにお茶のプレゼントもあるかも?

お越しくださる方はご連絡くださいませ。このHPのお問い合わせ、もしくは

まで。


そして翌日に浜松に帰りまして、浜松の師匠のオペラを聴きに行きます。



昨年の半年間くらい、一部のオケ編曲を手伝いました。

私はリハーサルに行けてないので本番で初めてどうなったか聴けます。

オーケストレーションは久々すぎて苦労しましたが、その分楽しみです~。


ということで今月もやることがありますが、楽しんで乗り越えたいと思います。

閲覧数:91回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Happy Halloween!!!

Comentarios


bottom of page